共働き、住宅ローンをお得に借りる方法とは?
こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です。
今回は共働きが増えた現代社会において、
住宅ローンの借り方を工夫することで得られる税制メリットについてご紹介します。
住宅購入を考える際、住宅ローン減税についての情報取集を始める方が多いのではないでしょうか?
この減税は、1年間に納めた所得税が年末調整をすることで還付されるというものです。
更には、年末調整で還付されなかった税金は、住民税から減額されます。
では、いくらまで減額されるのか?
年末残高の1%です。
例えば年末残高が3500万円だったら35万円までの税金が対象です。
ところが、税金を35万円以上納めていなかったらどうなると思いますか?
一人で還付される税金には限りがあります。
所得税+翌年の住民税136500円まで(概算)
夫婦で共働き、税金を納めているならば、夫婦で連帯債務にすることで
35万円全額を還付してもらうことができる場合があります!!
もちろん年末残高は毎年減りますし、10年間だけの減税ですが、
元本が多い最初の10年間に借入金利相当の金額が減税されるわけですから、
制度を効果的に活用していきたいですよね!!
他にも夫婦で一緒に借りるメリットとして、団体信用保険(死亡保障)が
債務割合に合わせて付加されるという特徴もあります。
実際の生活も夫婦の収入でやりくりをしているわけです。
どちらかに万が一があった時に、債務が残るか完済されるかは
リスク対策の視点からすると大きな問題になります!
もちろん、万が一の時に住宅ローンだけ完済されれば遺族は暮らせるわけでは無いです。
一生涯のお金の流れを見通し、収入が途絶えてしまった時のお金の備えをしていきたいものですね!
住宅購入前に、未来設計サポートの活用をお勧めします^^